ちぶルベ1021大夕張200 第3話
ちぶおです。
ちぶルベも中盤にさしかかって参りましたね。
ここからは一気に進む予感です。
第3話
第2話はこちら。
シューパロ湖に向かうまでの道は走りやすく、景色もよく、非常にいい。
が、ねこまるさんはガラスを踏む。
トラブル回避のためタイヤに刺さってないかチェック!こういうチェック大事。
そしてズボンの裾を巻き込まないようにするのも大事!
ずーーーーーーーっと登りです。
登りといってもそんなに激しくなく、1%や2%の緩やかな勾配でした。
パッと見平坦なのでなかなかスピードが出ず頑張っちゃう所もあるが、GARMIN様はしっかり勾配を教えてくれる。
オフコースも教えてくれるしカロリーも教えてくれるし素晴らしいデバイスであります。
風情のある街並みを抜け、山へ向かう道を走ります。ただひたすらなだらかです。
ちょっと長めのトンネルを抜けるとそこは
13:20
噂のシューパロ湖きたああああああ
これがシューパロ湖!
向こうに橋も見える!
撮影タイム。
湖を横目に先に進む。
また撮影ポイントが!
撮影タイム。
け、結構大きい湖だな。
ああ、また!またしても撮影ポイントが!
撮影タイム。
ジョジョ立ち。しっこをがまんしているわけではありません。
がっつりシューパロ湖を堪能しました。ふふふ。
さぁ次は桂沢湖へ!
シューパロ湖を過ぎるとほどなくしててっぺんを迎え、ここからは延々と下り。
一気に下ります。
14:50
見えたよ桂沢湖!
はいここも撮影ポイント!
実際の桂沢湖の公園はまだ先です。
右膝が痛い。
スタート時踏みすぎか。
それとも基本的にポジションがあっていないのか。
地味な上りがそこそこあるのでじわじわ足に来ます。
そして何故か、心拍が上がらなくなって来ました。
これは、あかんやつかしら…
15:10
ドリンクも補給食も無くなり桂沢湖の公園到着。
ここはドリンク補給出来ます。
が、この季節、食料はありません。
この恐竜食っちまうか。
さすがの私も食えないので仕方なく先に進むとします。
凸凹自転車部副部長が岩見沢まで激励に来てくれたみたいだけど合流は難しそう。
なかなかの疲労です。
右膝ももうトルクかけれません。困った。
残り80km。もうすぐ2/3が終わります。
ここから岩見沢に抜け、札幌に帰ります!
次回感動の最終回!ちぶお&ねこまるの冒険は一体どうなってしまうのか!
第4話へつづく